Blog&column
ブログ・コラム

土地屋調査士の仕事内容とは?

query_builder 2021/09/01
コラム
architecture-clouds-daylight-driveway
土地屋調査士とは、不動産の表題表記や測量における専門です。
これは誰でもなれるというわけではなく、国資格を取得した人しか土地屋調査士を名乗ることができません。
今回は、そんな土地屋調査士の仕事内容について解説していきます。

▼建物や土地の測量・調査
建物を新しく建てた場合や所有地を分ける際には、表題登記が必要になります。表題登記の作成をするために、建物や土地の測量・調査を行うのが土地屋調査士の仕事です。
実際に現地に行って測量を行う際、境界線が不明確なこともあります。そういった場合は、隣の所有者から聞き取り調査を行い境界線を確認してから測量します。

▼表題登記の申請の代理
表題登記の申請は不動産の持ち主が自分で行うことも可能ですが、正確な図面を作成するのには専門知識が必要で困難なので、ほとんどの場合は土地屋調査士が代理で申請を行います。

▼筆界特定の手続きの代理
筆界特定とは、隣の土地との境界線が不明確な場合に正確な場所を判断するために申請するものです。
必ず行う業務ではありませんが、古い土地や書類の作成ミスなどで筆界が不明確な場合に、土地屋調査士が手続きを行います。

▼裁判外紛争解決手続きの代理
土地のトラブルで裁判になることも少なくありません。このような裁判を防ぐために行うのが裁判外紛争解決手続きです。
裁判を行わなくて済むので、期間や費用が軽減されます。

▼まとめ
土地屋調査士になるには、国資格を取得しなければなりません。
不動産相談したい人にとっては、土地屋調査士の存在はありがたい存在ですね。

NEW

  • 宇治市|月極バイク・自転車駐輪場情報

    query_builder 2022/03/22
  • 【伏見区】近鉄『伏見駅』から徒歩9分の物件情報をお届けします。

    query_builder 2022/01/17
  • 宇治市|伊勢田駅から4分・東南角地の土地物件情報|株式会社イエローハウジング

    query_builder 2022/01/17
  • 宇治市で物件情報をご提供|株式会社イエローハウジング

    query_builder 2021/10/10
  • JR山崎駅から徒歩4分の土地情報をお知らせ致します。

    query_builder 2021/09/28

CATEGORY

ARCHIVE